丸毛兼利(読み)まるも かねとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸毛兼利」の解説

丸毛兼利 まるも-かねとし

?-1647 織豊-江戸時代前期の武将
丸毛光兼(みつかね)の長男織田信長,豊臣秀吉に属し,天正(てんしょう)17年美濃(みの)(岐阜県)福束(ふくつか)2万石の城主となる。関ケ原戦いで西軍について敗れ,城をすてて逃亡。のち加賀金沢藩主前田利常につかえた。正保(しょうほ)4年1月28日死去。名は親吉,安職とも。通称は甚七郎,三郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む