丸毛兼利(読み)まるも かねとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸毛兼利」の解説

丸毛兼利 まるも-かねとし

?-1647 織豊-江戸時代前期の武将
丸毛光兼(みつかね)の長男織田信長,豊臣秀吉に属し,天正(てんしょう)17年美濃(みの)(岐阜県)福束(ふくつか)2万石の城主となる。関ケ原戦いで西軍について敗れ,城をすてて逃亡。のち加賀金沢藩主前田利常につかえた。正保(しょうほ)4年1月28日死去。名は親吉,安職とも。通称は甚七郎,三郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む