丸花蜂(読み)マルハナバチ

デジタル大辞泉 「丸花蜂」の意味・読み・例文・類語

まる‐はなばち【丸花蜂/円花蜂】

ミツバチ科マルハナバチ属の昆虫総称体長15~25ミリ。体はずんぐりし、長毛が密生する。花粉を媒介し、巣を地中に作って家族生活を営み、巣房蜜蝋みつろうを分泌して球形卵形に作られる。他のハチの巣へ寄生する種もある。クロマルハナバチ・トラマルハナバチ・オオマルハナバチなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「丸花蜂」の意味・読み・例文・類語

まる‐はなばち【丸花蜂】

  1. 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目ミツバチ科マルハナバチ亜科のハチの総称。体長は二センチメートル内外で体全体が長毛でおおわれる。多く土中に営巣する。女王・雄・働きバチの区別がある。オオマルハナバチ・クロマルハナバチ・コマルハナバチなど日本では一五種知られる。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む