丸芳露(読み)まるぼうろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸芳露」の意味・わかりやすい解説

丸芳露
まるぼうろ

佐賀市の名物菓子。丸いどら焼き形のカステラ風で南蛮菓子一種寛文(かんぶん)年間(1661~1673)に鍋島(なべしま)藩御用菓子司だった佐賀伊勢屋(いせや)町の横尾市郎右衛門(いちろうえもん)が、長崎でオランダ人から製法を習ったといわれる。この菓子は小麦粉琉球(りゅうきゅう)黒糖をあわせて練り、焼いただけの粗末なもので、「佐賀もンも堅いが丸芳露も堅い」と評されるくらいだったが、明治以降に、小麦粉、砂糖鶏卵蜂蜜(はちみつ)、膨らし粉を用いて、ふっくら、さっくりとした甘みの淡泊な菓子につくりあげられた。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む