丸金醤油(読み)まるきんしょうゆ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丸金醤油」の意味・わかりやすい解説

丸金醤油
まるきんしょうゆ

醤油の製造会社。1907年に設立。1962年に船山,川野,安田,島一の 4醤油会社を合併。香川県小豆島を本拠とし,西日本が地盤。「しぼりたて生しょうゆ」のほか,だし類,めんつゆ等各種調味料を発売,さらに酵素技術を応用して医療分野にも進出した。2000年4月,食品,清酒事業などを主体とする忠勇と合併し,社名をマルキン忠勇に変更した。2004年醸造会社の盛田を連結子会社化。2006年マルキン忠勇を分社持株会社としてジャパン・フード&リカー・アライアンスを設立。また,新設分割でマルキン忠勇を設立し,事業を継承。2013年盛田がマルキン忠勇など 6社を吸収合併した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む