デジタル大辞泉
「丸額」の意味・読み・例文・類語
まる‐びたい〔‐びたひ〕【丸額】
前髪の生えぎわを丸くそった額。江戸時代、年少の男女の額の形であったが、のちには成人した男性のそれにもなった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まる‐びたい‥びたひ【丸額】
- 〘 名詞 〙
- ① 髪の生えぎわを丸くそった額。
- [初出の実例]「此人は角(かど)を入たるよしもなく、生付の丸額(マルヒタイ)是ぞかし」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)四)
- ② 江戸時代、元服前の男女の額の形をいう。額の髪の生えぎわを丸くそること。また、丸くそった額の様子。すなわち、角前髪(すみまえがみ)になる前の髪。
- [初出の実例]「十四五や月の顔さへ丸ひたい〈親重〉」(出典:俳諧・誹諧発句帳(1633))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 