丹波の黒大豆(読み)たんばのくろだいず

事典 日本の地域ブランド・名産品 「丹波の黒大豆」の解説

丹波の黒大豆[豆類]
たんばのくろだいず

近畿地方、兵庫県の地域ブランド。
主に篠山市で生産されている。丹波地方では、粘土質土壌昼夜の激しい温度差が黒大豆生育に適し、古くから栽培がおこなわれていた。江戸時代には、篠山藩主の青山忠講が黒大豆を8代将軍・徳川吉宗に献上して評判となった。大豆のなかでも大粒で、表面に白い粉をふいており、煮豆にしても皮がむけないのが特徴。おせち料理黒豆の材料に用いられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む