丹波修治(読み)たんば しゅうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹波修治」の解説

丹波修治 たんば-しゅうじ

1828-1908 幕末-明治時代本草家
文政11年6月15日生まれ。伊藤圭介の博物研究結社嘗百社(しょうひゃくしゃ)にはいる。丹波周伯とともに安政5年植物図集「本草真影」を編集。明治5年オーストリア博覧会出品取調御用掛となった。明治41年12月12日死去。81歳。尾張(おわり)(愛知県)出身本姓木村。名は公憲。字(あざな)は之翰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「丹波修治」の解説

丹波 修治 (たんば しゅうじ)

生年月日:1828年6月15日
江戸時代;明治時代の本草学者
1908年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む