哥沢芝金(読み)ウタザワシバキン

デジタル大辞泉 「哥沢芝金」の意味・読み・例文・類語

うたざわ‐しばきん〔うたざは‐〕【哥沢芝金】

哥沢芝派の家元名。歌沢節創始者歌沢大和大掾やまとのだいじょうの死後、2代目歌沢寅右衛門を家元とする歌沢寅派から独立したもの。初世は芝田金吉[1828~1874]。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「哥沢芝金」の意味・読み・例文・類語

うたざわ‐しばきん【哥沢芝金】

  1. 哥沢芝派の家元名。
  2. [ 一 ] 初世。江戸御家人柴田彌三郎の三男金吉。文久二年(一八六二)、土佐大掾(だいじょう)を受領して芝派を樹立。文政一一~明治七年(一八二八‐七四
  3. [ 二 ] 三世。初世の養女。本名は勢以。曲節を改良して芝派の発展に貢献した。天保一一~明治四四年(一八四〇‐一九一一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「哥沢芝金」の意味・わかりやすい解説

哥沢芝金
うたざわしばきん

うた沢芝派家元の芸名。

初世

(1828―74)本名柴田金吉歌沢笹丸(ささまる)(1797―1857。1857年に歌沢節樹立の公許を得、歌沢大和大掾(やまとのだいじょう)を名のったが、その年に病没)没後の1861年(文久1)当時遊芸に関する許可などを扱っていた江戸・浅草聖天町の嵯峨(さが)御所出張所から哥沢土佐(とさ)を受領し、芝派家元となった。

[林喜代弘・守谷幸則]

2世

(1868―1907)初世の養子貞之助が初世没後に襲名したが、内気な性格からやがて芸界を退いて職を転じた。

[林喜代弘・守谷幸則]

3世

(1840―1911)江戸・深川廻船(かいせん)業南部屋久次郎の娘で、20歳のとき初世の養女となる。前名芝勢以(しばせい)。1888年(明治21)3世を襲名。1908年(明治41)土佐を名のり、養女の錦に4世を譲った。

[林喜代弘・守谷幸則]

4世

(1892―1981)本名柴田錦。3世の弟柴田保の三女で、長女清は2世哥沢芝勢以(1883―1971)。1908年(明治41)に4世を襲名。58年(昭和33)土佐芝金と改名し、長男修(1934―86)に5世を襲名させた。5世没後、分家家元哥沢芝清(しばきよ)が1990年(平成2)6世芝金を名のる。

[林喜代弘・守谷幸則]

『水谷三郎編『二世哥沢芝勢以伝』(1967・同書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「哥沢芝金」の意味・わかりやすい解説

哥沢芝金 (うたざわしばきん)

うた沢芝派(哥沢)の家元名。(1)初世(1828-74・文政11-明治7) 本名柴田金吉。江戸日本橋高砂町の御家人柴田弥三郎の三男。若いころから音曲を好み,愛称〈芝金〉。渋い歌と巧みな三味線で知られ,うた沢創始期にも参画している。歌沢笹丸の没後に家元樹立を出願,1861年(文久1)土佐太夫(とさたゆう)の名を嵯峨御所より受領。〈歌〉の字の偏だけをとった〈哥〉を使って寅派と区別,初代芝金を名のって別派活動を行う。1867年(慶応3)流儀の歌本《松の美どり》を刊行。また河竹黙阿弥や仮名垣魯文などと交遊があり,そうした縁故から歌舞伎への出演を重ねるなど,組織の確立や宣伝と大衆化を積極的に推進した。(2)2世(1848-87・嘉永1-明治20) 本名柴田貞之助。初世の養子。(3)3世(1840-1911・天保11-明治44) 本名柴田勢以子。深川の回船業南部屋久次郎の娘。1859年(安政6)に初世芝金の芸養女となり,初世芝勢以(しばせい)を名のる。1888年に3世を襲名,細事にこだわらぬ気性と,初世をしのぐ芸才とで,うた沢を初心者向けの平易な楽しい音曲に改良して,芝派隆盛の基礎をつくる。1908年姪の錦子(きんこ)に家元を譲り,隠居名として哥沢土佐を名のる。(4)4世(1892-1981・明治25-昭和56) 本名柴田錦子。16歳で家元襲名。伯母の見込んだ才能は,その後〈うた沢振り〉を名舞踊家たちと組んで公演したり,大劇場進出を活発に行い,独特の節調で一時代を築き,先代に劣らぬ派手な歌い方は,うた沢に新味を通わせていた。また,箏曲や洋楽の人たちとも組んで芸域拡張,多くの作品も残している。1958年長男修武(おさむ)に家元を譲り哥沢土佐芝金となる。(5)5世(1934-86・昭和9-61) 本名柴田修武,宗彦とも。哥沢太夫芝金と名のった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「哥沢芝金」の解説

哥沢 芝金(3代目)
ウタザワ シバキン


職業
うた沢節演奏家

肩書
うた沢芝派3代家元

本名
柴田 勢以

別名
前名=哥沢 芝勢以(初代)(ウタザワ シバセイ),後名=哥沢 土佐

生年月日
天保11年

出生地
江戸・深川熊井町(東京都 江東区)

経歴
20歳の頃、初代哥沢芝金の養女となる。明治22年早逝した2代目の後を継いで3代目を襲名。「武蔵野」「軍の神」など新曲を作曲する一方、横浜・名古屋・大阪・京都へも流勢を広げ、うた沢の発展に尽くした。引退後は自宅の常盤木倶楽部で講習会を開き、一門を統率した。41年姪の錦子に4代目芝金を譲り、隠居名土佐を名乗る。

没年月日
明治44年 5月27日 (1911年)

家族
養父=哥沢 芝金(初代)

親族
姪=哥沢 芝金(4代目),哥沢 芝勢以(2代目)


哥沢 芝金(4代目)
ウタザワ シバキン


職業
うた沢節演奏家

肩書
うた沢芝派4代家元

本名
柴田 錦子

別名
後名=哥沢 土佐芝金(ウタザワ トサシバキン)

生年月日
明治25年 4月4日

出生地
東京

経歴
明治41年17歳で4代目哥沢芝金を継ぎ、うた沢芝派(哥沢)の代表として活躍、約200曲を作曲してうた沢の名人といわれた。また、舞踊家と組み「うた沢振(ぶり)」を公演、箏曲家や洋楽家と結んでうた沢の芸域を広げた。昭和33年隠居し、哥沢土佐芝金を名乗る。

受賞
勲五等宝冠章〔昭和51年〕

没年月日
昭和56年 2月19日 (1981年)

家族
姉=哥沢 芝勢以(2代目),長男=哥沢 芝金(5代目)

親族
伯母=哥沢 芝金(3代目)


哥沢 芝金(5代目)
ウタザワ シバキン


職業
うた沢節演奏家

肩書
うた沢芝派5代家元

本名
柴田 修

旧名・旧姓
柴田 修武,柴田 宗彦

別名
別名=哥沢 太夫芝金(ウタザワ タユウシバキン)

生年月日
昭和9年 2月16日

出生地
東京

学歴
青山学院大学商学部卒

経歴
大学時代からジャズ歌手として日劇などに出演。昭和33年母の4代目芝金が隠居した際に5代目芝金を襲名した。のち太夫芝金を名乗る。

没年月日
昭和61年 9月21日 (1986年)

家族
母=哥沢 芝金(4代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「哥沢芝金」の解説

哥沢 芝金(3代目)
ウタザワ シバキン

江戸時代末期・明治期のうた沢節演奏家 うた沢芝派3代家元。



生年
天保11年(1840年)

没年
明治44(1911)年5月27日

出生地
江戸・深川熊井町(東京都江東区)

本名
柴田 勢以

別名
前名=哥沢 芝勢以(1代目)(ウタザワ シバセイ),後名=哥沢 土佐

経歴
20歳の頃、初代哥沢芝金の養女となる。明治22年早逝した2代目の後を継いで3代目を襲名。「武蔵野」「軍の神」など新曲を作曲する一方、横浜・名古屋・大阪・京都へも流勢を広げ、うた沢の発展に尽くした。引退後は自宅の常盤木倶楽部で講習会を開き、一門を統率した。41年姪の錦子に4代目芝金を譲り、隠居名土佐を名のる。


哥沢 芝金(4代目)
ウタザワ シバキン

明治〜昭和期のうた沢節演奏家 うた沢芝派4代家元。



生年
明治25(1892)年4月4日

没年
昭和56(1981)年2月19日

出生地
東京

本名
柴田 錦子

別名
後名=哥沢 土佐芝金(ウタザワ トサシバキン)

主な受賞名〔年〕
勲五等宝冠章〔昭和51年〕

経歴
明治41年17歳で4代目哥沢芝金を継ぎ、うた沢芝派(哥沢)の代表として活躍、約200曲を作曲してうた沢の名人といわれた。また、舞踊家と組み「うた沢振(ぶり)」を公演、箏曲家や洋楽家と結んでうた沢の芸域を広げた。昭和33年隠居し、哥沢土佐芝金を名のる。


哥沢 芝金(5代目)
ウタザワ シバキン

昭和期のうた沢節演奏家 うた沢芝派5代家元。



生年
昭和9(1934)年2月16日

没年
昭和61(1986)年9月21日

出生地
東京

本名
柴田 修

旧姓(旧名)
柴田 修武,柴田 宗彦

別名
別名=哥沢 太夫芝金(ウタザワ タユウシバキン)

学歴〔年〕
青山学院大学商学部卒

経歴
大学時代からジャズ歌手として日劇などに出演。昭和33年母の4代目芝金が隠居した際に5代目芝金を襲名した。のち太夫芝金を名のる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「哥沢芝金」の解説

哥沢芝金(初代)

没年:明治7.8.27(1874)
生年:文政11(1828)
幕末・明治初期の哥沢開祖。江戸高砂町に住む御家人柴田弥三郎の3男で,名は金吉。端唄を愛好して歌沢笹丸を取り巻くひとりとなり,本名に寄せて芝金を通称にした。歌沢の樹立に力を貸したが,笹丸の死後は歌沢の「歌」を「哥」に改めて一派を立て,文久1(1861)年哥沢土佐太夫と名乗った。明治3(1870)年,哥沢芝右衛門の名で劇場へ出演し,中村座の「梅暦辰巳園」ほか数回出演して自流の伸長を図った。端唄に比べて哥沢のふしが長いのは,芝居出演が一因となっているのかもしれない。<参考文献>山崎青雨『うた沢通・うた沢大全』

(倉田喜弘)


哥沢芝金(3代)

没年:明治44.5.27(1911)
生年:天保11(1840)
明治期の哥沢家元。江戸深川熊井町の回船業南部屋久次郎の娘。名は清。父が早世したため,20歳ごろに初代哥沢芝金の養女になる。初めの芸名は芝勢以で,明治22(1889)年3代芝金を襲名。その後の活躍は目覚ましく,横浜,名古屋,大阪,京都へと流勢を広げ,哥沢の基盤を固めた。31年の引退後も自宅の常磐木倶楽部で温習会を開き,一門を統率した。作曲は「武蔵野」「軍の神」ほか。41年に哥沢土佐と改名して隠居,姪の錦子へ4代目を譲った。<参考文献>『文芸倶楽部』12巻2号

(倉田喜弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「哥沢芝金」の解説

哥沢芝金(4代) うたざわ-しばきん

1892-1981 明治-昭和時代のうた沢節演奏家。
明治25年4月4日生まれ。3代哥沢芝金の姪(めい)。2代哥沢芝勢以(しばせい)の妹。明治41年4代家元をつぐ。踊りをつけた哥沢振りを舞踊家とくんで公演,また箏曲(そうきょく)家や洋楽家とも共演した。昭和33年家元をゆずり,哥沢土佐芝金と改名。昭和56年2月19日死去。88歳。東京出身。本名は柴田錦子。

哥沢芝金(3代) うたざわ-しばきん

1840-1911 明治時代のうた沢節演奏家。
天保(てんぽう)11年生まれ。初代哥沢芝金の養女。明治21年3代家元をつぐ。その芸は初代をしのぐともいわれ,清元お葉(よう)とならび称された。芝派を隆盛にみちびき,41年隠居後哥沢土佐と改名。明治44年5月27日死去。72歳。江戸出身。本名は柴田勢以(せい)。前名は哥沢芝勢以(しばせい)(初代)。

哥沢芝金(初代) うたざわ-しばきん

1828-1874 幕末-明治時代のうた沢節演奏家。
文政11年生まれ。御家人の子で,歌沢笹丸のもとで歌沢一派の樹立につとめる。笹丸の没後,歌沢2代家元をついだ初代歌沢相模(さがみ)からはなれ,芝派をおこす。文久元年受領して哥沢土佐太夫を名のった。明治7年8月27日死去。47歳。本名は柴田金吉。

哥沢芝金(5代) うたざわ-しばきん

1934-1986 昭和時代後期のうた沢節演奏家。
昭和9年2月16日生まれ。4代哥沢芝金の長男。昭和33年5代家元をつぐ。哥沢太夫芝金と名のった。昭和61年9月21日死去。52歳。東京出身。青山学院大卒。本名は柴田宗彦(修)。

哥沢芝金(2代) うたざわ-しばきん

1848-1887 明治時代のうた沢節演奏家。
嘉永(かえい)元年生まれ。初代哥沢芝金の養子。初代の没後2代家元をつぐが,のち転業して芸界からしりぞいた。明治20年9月14日死去。40歳。本名は柴田貞之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「哥沢芝金」の解説

哥沢 芝金(4代目) (うたざわ しばきん)

生年月日:1892年4月4日
明治時代-昭和時代のうた沢節演奏家
1981年没

哥沢 芝金(5代目) (うたざわ しばきん)

生年月日:1934年2月16日
昭和時代のうた沢節演奏家
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の哥沢芝金の言及

【うた沢∥哥沢∥歌沢】より

…その一つ,江戸人形町大丸新道の女師匠さわの所に通っていた畳屋の平虎(ひらとら)(2世歌沢寅右衛門),は組火消しの辻音(つじおと)(1824‐94,本名福井音次郎)など,約50人あまりは,〈うたのおさわ〉の弟子というので,〈歌沢連〉と称していた。やがて,さわが亡くなり,妹,きわが稽古を続け,五百石取り旗本の隠居で笹本彦太郎(1797‐1857,号は笹丸,歌沢絃三),御家人の三男坊柴田金吉(初世哥沢芝金),小普請(こぶしん)方の次男森語一郎(1826‐86,のちの萩原乙彦,歌沢能六斎(うたざわのうろくさい))といった武家も仲間となり,端唄の流行が,三味線の騒ぎ歌としかみられなくなったのを嘆いて,〈もっと品のよい重みのある歌,節もていねいに細かくうたうようにしたらどうか〉と考えたのが,端唄を母体とした新しい三味線小歌曲の創作であった。学識のある笹本彦太郎が中心となり,秘書役で森語一郎,平虎,柴田金吉,辻音,そのほか数人が参画,水が集まって〈沢〉になるごとく,いろいろな音曲を加味した〈歌〉の集大成といった意味を含めて〈歌沢〉と称することにした。…

※「哥沢芝金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android