日本の近代植物学の先駆。名古屋の医家に生まれ、幼時、本草(ほんぞう)学者の水谷豊文(ほうぶん)に博物学を学んだ。初め家業を継いでいたが、1826年(文政9)長崎から江戸に上るシーボルトを水谷豊文らとともに熱田に迎えて会見し影響を受けた。翌年江戸に出て宇田川榕菴(うだがわようあん)に接し採集をともにしたのち、長崎にシーボルトを訪れ、ツンベルク著の『日本植物誌』Flora Japonicaを与えられ、以後、医業のかたわらこの書の研究に没頭し、これを基礎とし、リンネの植物分類式を訳出して付録とした『泰西本草名疏(たいせいほんぞうめいそ)』2巻を著した。これは日本への近代植物分類学の初の紹介である。医家としては種痘を広めた功績がある。またしばしば博物会を開催し、『救荒食物便覧』(1837)を著し、知識の普及に努めた。1877年(明治10)東京大学理学部員外教授に選ばれ、1881年教授となる。その前年スウェーデン王立学士院から銀牌(ぎんぱい)を贈られ、1888年学位制制定とともに初の理学博士となった。
[佐藤七郎]
幕末・明治期の蘭方医,植物学者。名は舜民,清民,幼名は左仲,字は圭介,戴尭(たいぎよう)。通称圭介,号は錦窠(きんか),花繞書屋,十二花楼という。名古屋呉服町の医者西山玄道の次男。のち,父の旧姓伊藤に復する。本草を水谷豊文,蘭学を藤林泰助,吉雄常三,野村立栄に学ぶ。1827年(文政10)長崎でシーボルトに学ぶ。名古屋の本草家の同好会嘗百社(しようひやくしや)の研究活動の中心となる。著書《泰西本草名疏》4巻3冊(1829)は,シーボルトからもらったC.P.ツンベリーの《日本植物誌Flora Japonica》(1784)の学名に和名を付したものである。付録下で,リンネの分類法を,日本で最初に紹介したことに意義がある。幕末,西欧植物学の紹介のほか,種痘の普及,コレラ対策,大砲の鋳造,硝石の研究などで活躍した。維新後,東京大学理学部員外教授,正教授となり,88年日本最初の理学博士となる。明治期の植物学,物産学の研究,発展に貢献した。
執筆者:矢部 一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新