丹波国御下寺開基之帳(読み)たんばのくにおんしたでらかいきのちよう

日本歴史地名大系 「丹波国御下寺開基之帳」の解説

丹波国御下寺開基之帳(末寺帳)
たんばのくにおんしたでらかいきのちよう

一冊

成立 元禄五年六月

原本 龍谷大学

解説 江戸幕府の新寺建立禁止に伴い西本願寺が新寺・古寺調査、元禄五年京都所司代に提出したものの控。各郡ごとに寺院道場の所在地名、開基僧・開基年・境内住持看坊などを記載

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む