丹波福知山城下図(読み)たんばふくちやまじようかず

日本歴史地名大系 「丹波福知山城下図」の解説

丹波福知山城下図
たんばふくちやまじようかず

一枚

成立 正保二年

写本 内閣文庫国会図書館

解説 稲葉紀通時代の城郭・城下町図。内閣文庫本には本丸明智光秀、二の丸は細川玄旨(藤孝)のつくるところと注記。有馬氏時代に比べ大手門内の馬場東南城外に移るなどの相違がある。


丹波福知山城下図
たんばふくちやまじようかず

一枚

成立 慶安―寛文期

原本 島原市本光寺

写本 島原市立図書館松平文庫・福知山市史編さん室

解説 松平忠房時代の城郭および城下町図。松平文庫には本丸・二の丸・対面所などの平面図遺存

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む