丹羽五郎(読み)にわ ごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹羽五郎」の解説

丹羽五郎 にわ-ごろう

1852-1928 幕末-明治時代武士,開拓者。
嘉永(かえい)5年3月14日生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。維新後警視庁巡査になるが,辞職して明治25年北海道にわたり瀬棚(せたな)郡の利別(としべつ)原野を開拓。丹羽村発展の基礎をきずいた。昭和3年9月6日死去。77歳。警官練習所卒。著作に「我が丹羽村の経営」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む