丹羽桃渓(読み)にわ とうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹羽桃渓」の解説

丹羽桃渓 にわ-とうけい

1760-1822 江戸時代中期-後期画家
宝暦10年生まれ。大坂の人。蔀(しとみ)関月にまなび,絵本狂歌本の挿絵をおおくえがいた。鉄格子(てつごうし)波丸の門人で狂歌もよくした。文政5年10月15日死去。63歳。名は元国。字(あざな)は伯照。通称は大黒屋喜兵衛。別号に靖中庵,桃渓山人。作品に「怪談弁妄録」「皷銅(こどう)図録」の挿絵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む