丹羽長裕(読み)にわ ながひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹羽長裕」の解説

丹羽長裕 にわ-ながひろ

1859-1886 明治時代大名,華族
安政6年3月15日生まれ。出羽(でわ)米沢藩(山形県)藩主上杉斉憲(なりのり)の9男。丹羽長国養子となり,戊辰(ぼしん)戦争で新政府軍とたたかって敗れ,謹慎を命じられた養父の跡をついで明治元年陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩主丹羽家11代。子爵。明治19年7月29日死去。28歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む