丹羽長国(読み)にわ ながくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹羽長国」の解説

丹羽長国 にわ-ながくに

1834-1904 幕末-明治時代の大名,華族
天保(てんぽう)5年4月14日生まれ。丹羽長富長男。安政5年陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩主丹羽家10代となる。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽越列藩同盟に参加して新政府軍とたたかったが敗れ,減封,隠居謹慎を命じられた。のち,ゆるされて子爵。明治37年1月15日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む