デジタル大辞泉 「丹那断層」の意味・読み・例文・類語 たんな‐だんそう【丹那断層】 静岡県東部函南かんなみ町から伊豆市まで、約30キロメートルにわたる活断層。700年から1000年周期で大地震が起こると考えられている。昭和5年(1930)11月26日の北伊豆地震の際に、最大3.3メートルの横ずれが生じた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「丹那断層」の意味・読み・例文・類語 たんな‐だんそう【丹那断層】 静岡県東部、伊豆半島基部の丹那盆地の西側をほぼ南北に走る断層。昭和五年(一九三〇)一一月二六日の北伊豆地震はこの断層の東側が北へ二・六メートル水平移動したために起きた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹那断層」の意味・わかりやすい解説 丹那断層たんなだんそう 神奈川県の芦ノ湖(あしのこ)付近から静岡県函南(かんなみ)町丹那を経て伊豆(いず)市北部付近に至る、長さ約30キロメートルの左横ずれ活断層。狭義には、このうち丹那付近の約7キロメートルの区間をさす。1930年(昭和5)の北伊豆地震(マグニチュード7.3)の際に活動し、最大左横ずれ約3.5メートルの地表変位が生じた。また、当時地下約160メートルで建設中であった東海道本線丹那トンネルの坑道も約2.7メートル横ずれしたため、現在のトンネルにはわずかな屈曲区間が残っている。[金田平太郎][参照項目] | 活断層 | 北伊豆地震 | 断層 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の丹那断層の言及 【丹那盆地】より …狩野(かの)川支流の柿沢川が盆地を貫いて西流し,現在では盆地内は水田化している。丹那盆地を有名にしたのは1930年の北伊豆地震で,その際盆地を南北に横切る丹那断層が活動し,東側が北方に,西側が南方に動く左横ずれの変位を生じた。盆地南端では2.6mの水平ずれを示す水路や石垣跡が残され,35年に国の天然記念物の指定をうけている。… ※「丹那断層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by