主体的・対話的で深い学び

共同通信ニュース用語解説 の解説

主体的・対話的で深い学び

教員が一方的に教える授業からの転換を目指し、文部科学省が新学習指導要領で打ち出した理念。学び手が/(1)/興味関心を持ち、見通しを持って粘り強く考える/(2)/議論や意見交換で自らの考えを深めたり、広げたりする/(3)/知識をつなげ深く理解したり、考えを形成したりする―といった内容を求める。当初は「アクティブ・ラーニング」という言葉で表現していたが、多義的片仮名語法令で使いにくいなどとして最終的には採用されなかった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む