主典代(読み)シュテンダイ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「主典代」の意味・読み・例文・類語

しゅてん‐だい【主典代】

  1. 〘 名詞 〙 平安・鎌倉時代、院の庁で院中記録・文書作成などをつかさどった職員四位五位文筆に巧みなものをあてたが、蔵人所の出納がなることもあった。「代」は、禁中の官と区別するためにいう。
    1. [初出の実例]「朱雀院定主典代仕所御書別当等」(出典日本紀略‐天暦元年(947)五月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android