乃白村(読み)のしらむら

日本歴史地名大系 「乃白村」の解説

乃白村
のしらむら

[現在地名]松江市乃白町・浜乃木はまのぎ七―八丁目

福富ふくどみ村の南に位置し、東南はおく山・田中たなか山を境に大庭おおば村、西は大久保田おおくぼた山を境に布志名ふじな(現玉湯町)。村のほぼ中央を忌部いんべ川が流れ、当村から下流は乃白川とも称される。野白とも記す。「出雲国風土記」によると、正西まにし道は出雲国府の北にある十字街ちまたから西へ一二里進むと長さ六丈・広さ一丈五尺の野代のしろ橋に至ると記され、この橋は地内の乃白川に架けられていたとされる。中世乃白郷に含まれていたとみられる。正保国絵図に野白村とみえる。元禄十年出雲国郷帳では乃白村とみえ、高五二三石余、寛文四年(一六六四)には本田高五〇八石余・新田高一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む