日本歴史地名大系 「久々知村」の解説 久々知村くくちむら 兵庫県:尼崎市旧川辺郡地区久々知村[現在地名]尼崎市久々知一―三丁目・久々知西町(くくちにしまち)一―二丁目・南塚口町(みなみつかぐちちよう)四―五丁目・名神町(めいしんちよう)二―三丁目・東塚口町(ひがしつかぐちちよう)二丁目・尾浜町(おはまちよう)三丁目・若王寺(なこうじ)三丁目・潮江(しおえ)三―四丁目・上坂部(かみさかべ)二丁目・下坂部(しもさかべ)二丁目・同四丁目潮江村の北に位置する。古代氏族久々智氏の居住地であったと推定されており、弥生時代から古墳時代の遺跡が散在する。現篠山市観福(かんぷく)寺所蔵大般若経巻一六などの奥書(日本古写経現存目録)に建久二年(一一九一)として「摂州川辺南条久々智村」の住人らの名がみえる。弘安元年(一二七八)多田(ただ)院(現川西市)金堂上棟に際し、久々智兵衛尉が「難為他所之仁、志於為入、関東之見参」に、多田院御家人同様に馬一疋を引進めている(「金堂上棟引馬注進状」多田神社文書)。当地を本拠とする武士と考えられ、のち多田院御家人になったとみえて、正和五年(一三一六)の塔婆落慶供養の際には他の御家人とともに警固に出仕している(「多田院堂供養指図」同文書)。元弘三年(一三三三)閏二月から三月にかけて摂津で行われた赤松円心軍と六波羅軍の合戦の際には「久々智・酒部」に陣取る赤松軍が阿波小笠原勢に攻め寄せられて小屋野(こやの)(現伊丹市)まで撤退している(「太平記」巻八)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by