久々知村(読み)くくちむら

日本歴史地名大系 「久々知村」の解説

久々知村
くくちむら

[現在地名]尼崎市久々知一―三丁目・久々知西町くくちにしまち一―二丁目・南塚口町みなみつかぐちちよう四―五丁目・名神町めいしんちよう二―三丁目・東塚口町ひがしつかぐちちよう二丁目・尾浜町おはまちよう三丁目・若王寺なこうじ三丁目・潮江しおえ三―四丁目・上坂部かみさかべ二丁目・下坂部しもさかべ二丁目・同四丁目

潮江村の北に位置する。古代氏族久々智氏の居住地であったと推定されており、弥生時代から古墳時代の遺跡が散在する。現篠山市観福かんぷく寺所蔵大般若経巻一六などの奥書(日本古写経現存目録)に建久二年(一一九一)として「摂州川辺南条久々智村」の住人らの名がみえる。弘安元年(一二七八)多田ただ(現川西市)金堂上棟に際し、久々智兵衛尉が「難為他所之仁、志於為入、関東之見参」に、多田御家人同様に馬一疋を引進めている(「金堂上棟引馬注進状」多田神社文書)。当地を本拠とする武士と考えられ、のち多田院御家人になったとみえて、正和五年(一三一六)の塔婆落慶供養の際には他の御家人とともに警固に出仕している(「多田院堂供養指図」同文書)。元弘三年(一三三三)閏二月から三月にかけて摂津で行われた赤松円心軍と六波羅軍の合戦の際には「久々智・酒部」に陣取る赤松軍が阿波小笠原勢に攻め寄せられて小屋野こやの(現伊丹市)まで撤退している(「太平記」巻八)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android