久世宿
くせしゆく
[現在地名]久世町久世
出雲往来・大山往来が交差する宿。「作陽誌」の久世村の項に「此村伯耆出雲往還之駅伝也」とあり、東の久米郡坪井村(現久米町)まで三里、西の真島郡高田村(現勝山町)まで一里、北の釘貫小川村(現湯原町)まで三里半。寛永一二年(一六三五)の武家諸法度によって制度化された参勤交代制の成立期に開かれ、幕府巡検使や出雲松江藩・広瀬藩の参勤交代の宿駅の機能を果し、また、平常は馬喰宿など旅籠としても使用された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 