日本歴史地名大系 「出雲往来」の解説
出雲往来
いずもおうらい
出雲国からほぼ南東方向に進み、中国山地を斜めに横断して、現在の鳥取県西部、岡山県北部、兵庫県西部の各地方を通って山陽道の姫路へ出て、さらに畿内へと結んだ道。
古代の出雲往来の存在をうかがうことができるものとして「播磨国風土記」の記事がある。出雲―大和間を往来した土師弩美(野見)宿禰が
播磨国境の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出雲国からほぼ南東方向に進み、中国山地を斜めに横断して、現在の鳥取県西部、岡山県北部、兵庫県西部の各地方を通って山陽道の姫路へ出て、さらに畿内へと結んだ道。
古代の出雲往来の存在をうかがうことができるものとして「播磨国風土記」の記事がある。出雲―大和間を往来した土師弩美(野見)宿禰が
播磨国境の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...