出雲往来(読み)いずもおうらい

日本歴史地名大系 「出雲往来」の解説

出雲往来
いずもおうらい

出雲国からほぼ南東方向に進み、中国山地を斜めに横断して、現在の鳥取県西部、岡山県北部、兵庫県西部の各地方を通って山陽道の姫路へ出て、さらに畿内へと結んだ道。

古代の出雲往来の存在をうかがうことができるものとして「播磨国風土記」の記事がある。出雲―大和間を往来した土師弩美(野見)宿禰立野たつの(現兵庫県龍野市)で死に、その墓を出雲国の人々が築いたという記事をはじめとして、出雲国にかかわるいくつかの記事がみえる。また反対に「出雲国風土記」のなかにみえる東道は、出雲国から伯耆国を貫通して吉備国へと結ぶ重要な通路であったことをうかがわせるものであり、その延長上に播磨国へ向かう道路もあったものと推測される。さらに、「延喜式」兵部省にみえる越部こしべ中川なかがわの両駅は、それぞれ現兵庫県揖保いぼ新宮しんぐう町・佐用さよう三日月みかづき町に比定されており、両駅には各五疋の駅馬が置かれ、官道のうちの小路として機能していた。この両駅を貫いて北東へ向かう道路が美作国府に通じる美作路であり、山陽道の支路にあたるものである。ただし「延喜式」には美作国に駅伝馬の記載はなく、その理由も不明である。現在のところ駅家とみられる場所も比定できていないが、美作国府以東には勝田かつた郡衙もしくは駅家的性格をもったと考えられるたいら遺跡や勝間田かつまだ遺跡(以上勝田郡勝央町)英多あいた郡衙跡と推定される高本こうもと遺跡(英田郡作東町)が往来の要衝に位置し、これらの官衙が通行の便に大きな役割を果したとも考えられる。

播磨国境の杉坂すぎさか(現佐用郡上月町と作東町の境)を越えて美作国に入った往来は河谷の平坦地を迂回しないで、低い峠をいくつも越えてほぼ直進する経路をとっている。そして、この道沿いには「古道」という小字が認められる報告もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android