日本歴史地名大系 「出雲往来」の解説
出雲往来
いずもおうらい
出雲国からほぼ南東方向に進み、中国山地を斜めに横断して、現在の鳥取県西部、岡山県北部、兵庫県西部の各地方を通って山陽道の姫路へ出て、さらに畿内へと結んだ道。
古代の出雲往来の存在をうかがうことができるものとして「播磨国風土記」の記事がある。出雲―大和間を往来した土師弩美(野見)宿禰が
播磨国境の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出雲国からほぼ南東方向に進み、中国山地を斜めに横断して、現在の鳥取県西部、岡山県北部、兵庫県西部の各地方を通って山陽道の姫路へ出て、さらに畿内へと結んだ道。
古代の出雲往来の存在をうかがうことができるものとして「播磨国風土記」の記事がある。出雲―大和間を往来した土師弩美(野見)宿禰が
播磨国境の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...