久井原村(読み)ひさいばるむら

日本歴史地名大系 「久井原村」の解説

久井原村
ひさいばるむら

[現在地名]菊水町久井原

東境を菊池川が南流し、南は長小田ながおだ村、北は江栗えぐり村と肥猪こえい(現南関町)、西は下坂下しもさかした(同上)と接する。正平一七年(一三六二)八月二二日の沙弥某寄進状(広福寺文書)に「玉名東郷内久井原村」がみえ、菊池武澄遺命によって広福こうふく(現玉名市)開山の大智に寄進され、以後中世を通じて同寺領となっている。翌一八年一月二〇日の玉名東郷久井原四至境注文案(同文書)には東の「かまと」、西の「こゑい」、南の「うちた」などがみえることから、前掲寄進状の「久井原村」の村域は近世の村域とかなり近いものであったと推定される。正平二一年一二月九日には大智から禅古房に譲られる(「大智譲状」同文書)。南北朝期には半済がなされたが、のちに半済分は同寺に返付されている(年未詳二月二九日「今川仲秋書状案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む