菊池武澄(読み)きくち たけずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武澄」の解説

菊池武澄 きくち-たけずみ

?-1356 南北朝時代武将
菊池武時(たけとき)の子。肥後(熊本県)菊池氏一族建武(けんむ)の新政の恩賞として肥前守(かみ)に任じられる。15代惣領(そうりょう)武光(たけみつ)をたすけ,懐良(かねよし)親王を肥後にむかえて九州南朝勢力の確立につくした。延文元=正平(しょうへい)11年6月29日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む