久保清三郎(読み)クボ セイザブロウ

20世紀日本人名事典 「久保清三郎」の解説

久保 清三郎
クボ セイザブロウ

大正・昭和期のテニス選手 岡山市体育協会長。



生年
明治28(1895)年1月1日

没年
昭和52(1977)年1月3日

出生地
岡山県岡山市

学歴〔年〕
岡山県立商業学校〔大正2年〕卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和41年〕,山陽新聞功労賞〔昭和46年〕,勲五等双光旭日章〔昭和43年〕

経歴
家業である酢の醸造従事本業傍らでテニス選手として活躍、岡山何久層庭球倶楽部の結成に参画し、昭和2年同倶楽部会長に選ばれた。軟式庭球の指導と普及心血を注ぎ、28年岡山軟式庭球連盟会長に就任。岡山を全国有数のテニス王国に育て上げ、“軟式庭球育ての親”と呼ばれる。38年には日本軟式庭球連盟副会長となり、のち同顧問。また、岡山市会議員として昭和17年以来6期25年を務めたほか、岡山県体育協会副会長・岡山市体育協会会長・岡山市消防団長などの要職を歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保清三郎」の解説

久保清三郎 くぼ-せいざぶろう

1895-1977 大正-昭和時代のテニス選手。
明治28年1月1日生まれ。家業の酢醸造業に従事のかたわら,大正2年岡山何久層(なにくそ)庭球倶楽部(クラブ)の結成にくわわり,軟式テニスの選手として活躍。昭和4年同倶楽部会長。軟式テニスの普及と技術向上につとめた。昭和52年1月3日死去。82歳。岡山県出身。岡山商業卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む