久原炭鉱(読み)くばらたんこう

日本歴史地名大系 「久原炭鉱」の解説

久原炭鉱
くばらたんこう

現久原を中心とする一帯にあった炭鉱。糟屋炭田のうち。現在は閉山。炭質は粘結性があり、発熱量は六九〇〇カロリー程度。汽缶燃料・ガス発生用原料炭・セメント焼成・ガラ製造などに用いられた。最寄駅は国鉄篠栗ささぐり(現篠栗町)で、同駅からエンドレスロープによる運炭線が敷設されていた。また福岡市内へ向かう郡道を通じても石炭が輸送された。当鉱付近では明治以前から福岡・博多市場向けの石炭(ガラと称されていた)採掘されていた。明治中期に海軍予備炭田に指定され採掘を禁止されていたが、ほどなく開放され地元民の組合、西村某などに所有が移転した。日清戦争期に相当の利益が上がり、明治二九年(一八九六)には坂本金弥の所有となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android