高江炭鉱(読み)たかえたんこう

日本歴史地名大系 「高江炭鉱」の解説

高江炭鉱
たかえたんこう

現在の八幡西区楠橋くすばし香月かつき馬場山東ばばやまひがしなどにあった炭鉱で、みどり炭鉱ともよばれていたことがある。現在は閉山。炭質は不粘結性、発熱量七〇〇〇カロリー程度、工場・鉄道・汽船などに用いられた。最寄駅は帝国炭業鉄道(のちに九州鉱業鉄道・筑豊鉱業鉄道と改称)木屋瀬こやのせ駅であり、石炭は坑所より駅まで約七〇〇メートルの区間をエンドレスで運んだ。荷受商店は後出佐藤経営時には佐藤商店など、溝口経営時は今西商店・清田商店であり、京浜および阪神地方に送炭された。当炭鉱は明治一九年(一八八六)則重周助により開坑された緑炭鉱が端緒となった。同炭鉱は同二四年に立川勇次郎ほか一名、同二五年には毛受真一郎の所有となり、併せて第二高江炭鉱と改称したとされるが、同二八年段階では高江炭鉱と緑炭鉱が毛受所有登録番号五三八号(香月村楠橋など)の同一鉱区として登録されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android