久喜町
くきまち
[現在地名]久喜市中央一―四丁目・東一―三丁目・同五―六丁目・南一―五丁目・本町一―八丁目・上町・北一―二丁目・久喜本・久喜新・古久喜・野久喜
現久喜市の中央部に位置し、北から東は中落堀川を境に吉羽村・西村、南から西は下早見村と仏供殿落を境に対し、西は上早見村、北西は久本寺村(現鷲宮町)。郷帳類では一貫して久喜郷・久喜村・久喜町などとみえるが、貞享期(一六八四―八八)には久喜本町・久喜新町・古久喜村・野久喜村に分けて扱われていたと考えられる(伊達家文書など)。
永正一六年(一五一九)頃には第二代古河公方であった足利政氏が久喜館を隠居所とし、のち甘棠院と号する寺院とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 