久昌夫人(読み)きゅうしょうふじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久昌夫人」の解説

久昌夫人 きゅうしょうふじん

1718-1786 江戸時代中期,松浦誠信(まつら-さねのぶ)の正室
享保(きょうほう)3年4月7日生まれ。江戸の商家の出で,肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦篤信(あつのぶ)の小姓から篤信の次男誠信の側室となり,政信を生む。明和元年正室。孫の静山(せいざん)を養育,10ヵ条からなる訓戒書をあたえた。天明6年9月20日死去。69歳。本名は宮川トメ。
格言など】ほめ候者はわがあだなり,そしる者はわが師なり(訓戒書)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む