久渡寺(読み)くどじ

日本歴史地名大系 「久渡寺」の解説

久渡寺
くどじ

[現在地名]弘前市坂元 山元

弘前市の南西郊外、久渡寺山の北中腹にある。護国山観音院と号し、真言宗智山派。本尊聖観音。もと最勝さいしよう院末、津軽真言五山の一。

正徳元年(一七一一)の寺社領分限帳(市立弘前図書館蔵)によれば、小沢こざわ村に開基されたとある。元和五年(一六一九)「救度寺別当円知房」へ宛てた津軽信枚黒印寺領宛行状(弘前市立博物館蔵)によれば、寺領二〇石が小沢村と湯口ゆぐち(現中津軽郡相馬村)二村の内で給され、寛永一一年(一六三四)の久渡寺宛の津軽信義黒印知行宛行状(同館蔵)では、寺領一〇〇石が上記二村の内で給されている。寛永二一年の津軽信義黒印知行加増状(同館蔵)では、小沢村の内で五〇石が加増されているが、宛名は観音院となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む