久那斗神社(読み)くなとじんじや

日本歴史地名大系 「久那斗神社」の解説

久那斗神社
くなとじんじや

[現在地名]和賀町仙人

東流する和賀川中流右岸の仙人せんにん峠にある。祭神は岐之神。「邦内郷村志」に「仙人堂、在嶺上」とあるのは当社と考えられる。社伝によれば、もと岐と書かれたが、のち久那斗と改められたという。仁平年間(一一五一―五四)藤原秀衡卯根倉うねくら(現湯田町)明戸あけと(現下閉伊郡田野畑村)鉱山を開発したが、物資はすべて馬によって仙人峠を越えて運んだ。道筋険阻難所が多く、輸送の安全のため当地に神社を建立、岐之神を祀ったと伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寄進 社殿 安産

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む