乙名成(読み)おとななり

精選版 日本国語大辞典 「乙名成」の意味・読み・例文・類語

おとな‐なり【乙名成】

  1. 〘 名詞 〙 室町江戸時代村落宮座で、若衆中老などを経て最高位乙名(おとな)になること。また、その儀式。この儀式の時、定められた礼銭を座に納めたり、座人一同に供応したりした。
    1. [初出の実例]「浄喜地下おとななり今日経営云々」(出典:看聞御記‐永享六年(1434)二月三〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む