一般的には一族・集団のおもだった者をさすが、歴史的には室町・戦国期の村落指導者をさす名称である。大人、年老、宿老、長などと書かれる場合もある。本来は宮座において最高の年齢や地位の者をさしたが、中世村落では宮座の有力者が村落の指導者となることが多く、室町時代になって惣(そう)的結合が発展すると、広くその指導者の呼称とされるようになった。宮座において乙名になるのには一定の家格と年齢、財産が必要とされ、「おとな成(なり)」の儀式を経なければならなかった。乙名の人数は各村落で異なっていたが、1461年(寛正2)の近江(おうみ)国菅浦荘(すがうらのしょう)(滋賀県長浜(ながはま)市西浅井町菅浦(にしあざいちょうすがうら))では、上(うえの)20人乙名、次中(つぎのちゅう)乙名、末(すえ)の若衆という組織があったことが知られ、また山城(やましろ)国山科(やましな)七郷(京都市山科区)では各郷に年老、中﨟(ちゅうろう)、若衆がいた。乙名層は、村落の指導者として農民の抵抗や闘争を組織したが、一方では最下層の荘官として、年貢、公事(くじ)の徴収実務にあたることもあった。
[黒川直則]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大人・長・老・年寄衆とも。中世農民の自治的共同組織である惣村や,同じく都市民の共同組織である町(ちょう)を中心となって運営した者。村や町の成員のなかで,年齢階梯制の最上位にいる階層。「日葡辞書」には「百姓の頭,または,ある町とか在所とかの長」とある。神事祭礼では頭役(とうやく)を勤め,惣掟(そうおきて)の制定にかかわり,惣有地の売買に際しては村を代表して署判を加えた。若衆・中老をへて,乙名成(なり)の儀式ののち乙名となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新