乙名(読み)オトナ

デジタル大辞泉 「乙名」の意味・読み・例文・類語

おと‐な【乙名】

《「おとな(大人)2」の意》
(「長老」「宿老」とも書く)室町時代そうを指導した有力な名主みょうしゅ
江戸時代長崎町役人職名長崎奉行に属し、町内行政事務を扱った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乙名」の意味・わかりやすい解説

乙名
おとな

一般的には一族・集団のおもだった者をさすが、歴史的には室町・戦国期の村落指導者をさす名称である。大人、年老、宿老、長などと書かれる場合もある。本来は宮座において最高の年齢や地位の者をさしたが、中世村落では宮座の有力者が村落の指導者となることが多く、室町時代になって惣(そう)的結合が発展すると、広くその指導者の呼称とされるようになった。宮座において乙名になるのには一定の家格と年齢、財産が必要とされ、「おとな成(なり)」の儀式を経なければならなかった。乙名の人数は各村落で異なっていたが、1461年(寛正2)の近江(おうみ)国菅浦荘(すがうらのしょう)(滋賀県長浜(ながはま)市西浅井町菅浦(にしあざいちょうすがうら))では、上(うえの)20人乙名、次中(つぎのちゅう)乙名、末(すえ)の若衆という組織があったことが知られ、また山城(やましろ)国山科(やましな)七郷(京都市山科区)では各郷に年老、中﨟(ちゅうろう)、若衆がいた。乙名層は、村落の指導者として農民の抵抗や闘争を組織したが、一方では最下層の荘官として、年貢、公事(くじ)の徴収実務にあたることもあった。

[黒川直則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乙名」の意味・わかりやすい解説

乙名
おとな

長老の意で,ほかに大人,老人,宿老などの文字をあてる。最初は宮座の長老をさしたが,室町時代以降,郷村制の発達につれて村落の代表者,指導者をさすようになった。乙名は普通村落内の有力な名主層で,惣村,惣庄の代表として境争論,用水管理など村落の利害を代表し,また領主の年貢課役徴収の責任も負った。しかし戦国大名の領国制展開につれ,自治的な村落の代表者という性格は薄れ,領主の村落支配機構に組込まれていった。この名称は江戸時代にも引継がれ,町役人,村役人の名称とした地方もある。なお蝦夷地の首長も乙名といい,また長崎には町年寄をさす乙名や出島を管理する出島乙名の語が用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「乙名」の解説

乙名
おとな

大人・長・老・年寄衆とも。中世農民の自治的共同組織である惣村や,同じく都市民の共同組織である町(ちょう)を中心となって運営した者。村や町の成員のなかで,年齢階梯制の最上位にいる階層。「日葡辞書」には「百姓の頭,または,ある町とか在所とかの長」とある。神事祭礼では頭役(とうやく)を勤め,惣掟(そうおきて)の制定にかかわり,惣有地の売買に際しては村を代表して署判を加えた。若衆・中老をへて,乙名成(なり)の儀式ののち乙名となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「乙名」の解説

乙名
おとな

中世末期の村落の代表者
「大人」「宿老」などとも書く。元来は村落組織と密接な関係にある宮座のうちで年齢・家格が最高位にある有力名主で,惣村運営の指導者であった。その数は一定しないが,ふつうは数人で,20名に及ぶという例もある。年貢徴収などの責任を負い,領主から免税などの特権を与えられ,村役人的性格も持っていた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android