乙神社(読み)おとめじんじや

日本歴史地名大系 「乙神社」の解説

神社
おとめじんじや

[現在地名]宇佐市下乙女 宮本

下乙女の黒しもおとめのくろ川沿い、宮本みやのもとにあり、境内からは五世紀の方形周溝墓が検出されている。宇佐宮行幸会八ヵ社の一で、旧郷社。八幡大神を主神として祀る。承和一一年(八四四)六月一七日の宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起(石清水文書)によれば、馬城まき(御許山)に現れた八幡神は「比志方荒城潮辺」に移り座したという。この荒城(荒木)潮辺に建てられたのが当社である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む