九功(読み)きゅうこう

精選版 日本国語大辞典 「九功」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐こうキウ‥【九功】

  1. 〘 名詞 〙 ( 九種の功績の意 ) 天子が行なうべき九つの善政。すなわち、水、火、金、木、土、穀(以上は六府といって、民を養う基とする)、正徳利用厚生(以上は三事といって、善政の本とする)の九種。
    1. [初出の実例]「又奏偁、済世興化、寔佇九功」(出典:続日本紀‐宝亀一一年(780)三月一六日辛巳)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐文公七年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む