九功(読み)きゅうこう

精選版 日本国語大辞典 「九功」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐こうキウ‥【九功】

  1. 〘 名詞 〙 ( 九種の功績の意 ) 天子が行なうべき九つの善政。すなわち、水、火、金、木、土、穀(以上は六府といって、民を養う基とする)、正徳利用厚生(以上は三事といって、善政の本とする)の九種。
    1. [初出の実例]「又奏偁、済世興化、寔佇九功」(出典:続日本紀‐宝亀一一年(780)三月一六日辛巳)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐文公七年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む