九十九里漁船(読み)くじゅうくりぎょせん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「九十九里漁船」の解説

九十九里漁船[人形・玩具]
くじゅうくりぎょせん

関東地方千葉県地域ブランド
旭市で製作されている。昭和30年代後半、木造船の需要が少なくなったため、船大工であった職人が始めた。江戸時代から続いた和船づくりの技術を用い、置物用飾り船が製作されている。船のモデルは、かつて九十九里地方の沿岸漁業に使用されていた漁船。千葉県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「九十九里漁船」の解説

九十九里漁船

千葉県旭市で生産されていた装飾用の和船の置物。九十九里地方の沿岸漁業で用いられていた船を模している。千葉県の伝統的工芸品にも指定されていたが、現在は生産が途絶えている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む