九宮貴神(読み)きゅうきゅうきしん(その他表記)Jiǔ gōng guì shén

改訂新版 世界大百科事典 「九宮貴神」の意味・わかりやすい解説

九宮貴神 (きゅうきゅうきしん)
Jiǔ gōng guì shén

中国の唐・宋時代に盛んにおこなわれた道教的信仰の一つ。天の九宮すなわち9区域を太一摂提軒轅・招揺・天符・青竜・咸池・太陰・天一の九神が支配し,なかでも北辰におざす太一神が《易》の八卦に配当された九宮を巡行するにともない,九宮それぞれに対応する地上の9分野に水旱兵乱政変などの災厄が生ずるとされ,そこで朝廷では太一神の巡行を推算し春秋2回の祭祀によって息災をおこなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 坂出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む