せっ‐てい【摂提】
- [ 1 ]
- [ 一 ] 大角(だいかく)星の両側にあって、北斗七星の柄に当たる三星の名。摂提格。
- [初出の実例]「夜有レ星出二大畢一。抵二貫大角一。入二摂提一」(出典:日本三代実録‐貞観八年(866)一一月五日)
- [その他の文献]〔史記‐天官書〕
- [ 二 ] 歳星(=木星)の異称。〔史記‐天官書〕
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 歳星が寅の方位にあること。転じて、十二支の寅の異称。摂提格。
- [初出の実例]「節候亟換。方今摂提発レ歳。天紀更始之辰」(出典:続日本後紀‐承和元年(834)正月甲寅)
- [その他の文献]〔楚辞‐離騒〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「摂提」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 