九峰信虔(読み)きゅうほう しんけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「九峰信虔」の解説

九峰信虔 きゅうほう-しんけん

?-1384 南北朝時代の僧。
臨済(りんざい)宗。鎌倉建長寺の明徹光琮の法をつぐ。中山法穎(ちゅうざん-ほうえい)とともに学徳をうたわれたが出世をのぞまず,駿河(するが)(静岡県)清見寺にこもる。晩年鎌倉浄妙寺の住持をつとめた。至徳元=元中元年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む