九州オルレ

共同通信ニュース用語解説 「九州オルレ」の解説

九州オルレ

オルレは韓国・済州島の方言で「家に帰る細い道」の意味。利用者は観光案内所などで配られる地図や目印をたよりに、未舗装の道を歩いて巡る。整備された10コースは佐賀県の武雄唐津、長崎県の平戸、大分県の奥豊後と九重やまなみ、宮崎県の高千穂、熊本県の天草・維和島と天草・松島、鹿児島県の指宿開聞霧島妙見。3月に佐賀県の嬉野、福岡県の宗像・大島の2コースがオープンする。問い合わせは九州観光推進機構、電話092(751)2943。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む