九殿遺跡(読み)くでんいせき

日本歴史地名大系 「九殿遺跡」の解説

九殿遺跡
くでんいせき

[現在地名]氷見市姿 九殿

大境おおざかい洞窟北方約六〇〇メートル、大境集落姿すがた集落のほぼ中間の谷間の北斜面に位置する。遺跡の東端は崖になっており、約三メートル下は砂浜である。この崖面から土器片が採集されることから、遺跡の東部は浸食をうけて消滅していると考えられる。標高約一五メートル。遺跡の発見は昭和二九年(一九五四)にさかのぼる。翌年小規模な発掘調査が行われ、製塩遺跡と考えられてきた。同四九年に範囲確認調査が行われ、七世紀初めの製塩遺跡であることが確認された。表土から約五〇センチ掘下げたところに、長径二メートル、短径一・八メートルにわたって厚さ五〇センチの炭混じりの粘土層があり、製塩用炉跡と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む