九殿遺跡(読み)くでんいせき

日本歴史地名大系 「九殿遺跡」の解説

九殿遺跡
くでんいせき

[現在地名]氷見市姿 九殿

大境おおざかい洞窟北方約六〇〇メートル、大境集落姿すがた集落のほぼ中間の谷間の北斜面に位置する。遺跡の東端は崖になっており、約三メートル下は砂浜である。この崖面から土器片が採集されることから、遺跡の東部は浸食をうけて消滅していると考えられる。標高約一五メートル。遺跡の発見は昭和二九年(一九五四)にさかのぼる。翌年小規模な発掘調査が行われ、製塩遺跡と考えられてきた。同四九年に範囲確認調査が行われ、七世紀初めの製塩遺跡であることが確認された。表土から約五〇センチ掘下げたところに、長径二メートル、短径一・八メートルにわたって厚さ五〇センチの炭混じりの粘土層があり、製塩用炉跡と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む