姿村(読み)すがたむら

日本歴史地名大系 「姿村」の解説

姿村
すがたむら

[現在地名]氷見市姿

北は中田なかた村、西は長坂ながさか村、南は大境おおざかい村、東の海上あぶガ島を望む。村の東寄りを浜往来が通り、灌漑溜池のじや池と清水しみず谷内やちから流れ出る土田つちだ川が東流して海に注ぐ。一二町余の海上にある虻ガ島は当村の飛地で、長さ九〇間・幅二〇間余。「万葉集」にうたわれたつままの木に比定されるタブの木(犬楠)と榎が繁茂する。正保郷帳では高三三九石余、田方八町二反・畑方一四町四反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高三七二石・免五ツ九歩、小物成は山役六二匁、塩竈役八八匁八分(ほか四一匁二分退転)、網役二五匁(ほか二三匁退転)、猟船櫂役五匁・塩役八一匁六分出来(三箇国高物成帳)。明暦二年(一六五六)百姓四〇・頭振二六(「加納組高覚帳」円仏家文書)。寛保二年(一七四二)の百姓三二・頭振三一(「高免等書上帳」折橋家文書)。天保四年(一八三三)の家数七一(「家数調理帳」同文書)。同一三年の草高二八二石余で、うち八石余は享和三年(一八〇三)、五石は文化一四年(一八一七)、一五石は天保九年の手上高、免六ツ一歩のうち二歩は天保九年の手上免、百姓四三人、肝煎扶持米三石(「八代組草高免付帳」戸津宮区有文書)


姿村
すがたむら

[現在地名]十日町市貝野かいの 姿

安養寺あんようじ村の北。集落は信州道沿いにある。現在は信濃川の姿橋によって対岸土市どいち善光寺道と連絡する。貝野村(一部現中魚沼郡中里村)六ヵ村の一。伝承によれば、当初の開拓者は上野国新田氏の一族鳥山時成と伝え、「献上米採培田」の耕作者として部下保坂氏をこの地に残したと伝え、この田をかつては清田すがたといったが、後年姿の字を当てるようになったという(中魚沼郡誌)正保国絵図に「姿田村」高六二石余。元禄五年(一六九二)の村明細帳(中魚沼郡誌)では家数七・人数九八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android