九虎日(読み)くこにち

精選版 日本国語大辞典 「九虎日」の意味・読み・例文・類語

くこ‐にち【九虎日】

  1. 〘 名詞 〙 陰陽家で、神事移転、婚礼その他諸事を行なうことが凶という日。春の「八龍」、夏の「七鳥」、冬の「六蛇」とともに、四季悪日一つ。陰暦七月、八月、九月中の庚子(かのえね)辛亥(かのとい)の日。
    1. [初出の実例]「九虎日御渡、人傾申之、果有此災」(出典百練抄‐平治元年(1159)八月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む