九虎日(読み)くこにち

精選版 日本国語大辞典 「九虎日」の意味・読み・例文・類語

くこ‐にち【九虎日】

  1. 〘 名詞 〙 陰陽家で、神事移転、婚礼その他諸事を行なうことが凶という日。春の「八龍」、夏の「七鳥」、冬の「六蛇」とともに、四季悪日一つ。陰暦七月、八月、九月中の庚子(かのえね)辛亥(かのとい)の日。
    1. [初出の実例]「九虎日御渡、人傾申之、果有此災」(出典百練抄‐平治元年(1159)八月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む