出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…除目始(じもくはじめ),官奏,陣定(じんのさだめ)等の公事,臨時大祓,大嘗会御禊(ごけい)次第使定,斎宮御禊等の神事,季御読経(きのみどきよう)日時定,盂蘭盆供(うらぼんく)等の仏事,薨奏,除服等の凶事はいずれもおおむね衰日を避けて行われた。このように,衰日は万事を避くべしといわれた悪日であるが,修善や出行にはさしつかえないともいわれ,必ずしも徹底的に守られず,この点で坎(かん)日,凶(会)日,重日,復日等他の悪日と似ているが,ただこれらは暦の上に記載され,広く社会的に利用されたのに対し徳日は特定の個人だけに適用される特殊な性格のものであった。【村山 修一】。…
※「悪日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新