九面村(読み)ここづらむら

日本歴史地名大系 「九面村」の解説

九面村
ここづらむら

[現在地名]いわき市勿来町

陸奥国最南端の海岸部にあり、浜街道が南北に通る。南は常陸国平潟ひらかた(現茨城県北茨城市)、北は関田せきた村。背後の丘陵上に勿来関(菊多関)跡といわれる地がある。菊多きくた郡に属する。近世領主変遷は磐城平藩領から元和八年(一六二二)窪田藩領、貞享元年(一六八四)幕府領、寛保二年(一七四二)以降棚倉藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に「ここつら村」とあり、高一四石余、田一町二反余・畑一町八反余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高二五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android