九鬼城跡
くきじようあと
[現在地名]三和町小畠 久木
室町時代当地一帯を在地支配した馬屋原氏一族の居城。志摩里城ともいう。小畠盆地東側の丘陵中、周囲を比高五〇メートル前後の丘陵に囲まれた最高所にあり、亀石・平忠・小畠などの集落に対する見通しはきわめてよい。遺構は小畠盆地とは低丘陵と谷で画された南北二つの峰に広がるが、人工の跡が顕著なのは北半分の峰で、鞍部は五条の空堀とそれらに挟まれた四条の土塁とで画し、頂部へも削平して絶壁をなしている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 