小畠村(読み)こばたけむら

日本歴史地名大系 「小畠村」の解説

小畠村
こばたけむら

[現在地名]三和町小畠

亀石かめいし村の北、大矢おおや村の西に位置する広域の村。江戸後期には「小畑」とも記された(天保郷帳)。東流する小田おだ川流域に神石郡随一の沃野が開け、安田やすだ(現油木町)上下じようげ(現甲奴郡上下町)を結ぶ街道に沿って中心集落がある。村域内に河原郷こうらごう遺跡(弥生時代)岩屋いわや遺跡(同)、河原郷・はらづか大門だいもんなどの古墳群があり、古代志麻しま(和名抄)の中心地と考えられている。中世には志摩利しまり庄として推移するが、在地支配に当たったのは馬屋原氏であった。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳では小畠村(一八〇石余)酒屋さかや(二五六石余)末元すえもと(九一石余)折口おりぐち(八〇石余)の四ヵ村であり、「寛文朱印留」でも同様、元禄一三年(一七〇〇)の備前検地帳以降小畠村(七七五石余)一村として高付される。


小畠村
おばたけむら

[現在地名]木沢村小畠

沢谷さわだに村の西、坂州木頭さかしゆうきとう川上流北岸山間に位置する。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図には「お畠村」とみえる。享保七年(一七二二)の仁宇谷村々棟付帳(湯浅家文書)では高一〇石余。宝暦一四年(一七六四)の小畠村検地帳(斎城家文書)によると田二反余・畑四町六反余、合計田畑四町九反余、高一〇石余。この検地帳には隣村岩倉いわぐら村分も書上げられており計七町八反余・高一三石余。


小畠村
おばたけむら

[現在地名]池田町小畑おばたけ

部子へこ川の下流小綱谷こづなだに川が合流する付近にあり、まつたに村の東に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「池田部子谷村」に含まれると考えられるが、延宝六年(一六七八)の検地帳(安達仲阿文書)に村名がみえ、正保郷帳では田方・畠方各々四七石余。「越前地理指南」に「二ケ所居ス」とあり、上小畑かみおばたけと下小畑の二地区に分居していたとみられる。また「越前国名蹟考」は枝村として「原ケ中」を記す。農業のほか焼畑作り、山漆・三椏・楮などの栽培、養蚕が行われた。


小畠村
おばたけむら

[現在地名]荻町藤渡ふじわたり

藤渡川の南岸、やまくち川の北に位置する標高五五〇メートル前後の集落。小畑とも記し、こばたけとも発音する。天文二〇年(一五五一)頃の直入郷葎原土貢帳写(豊州雑誌所収豊後文章)に小畑がみえる。正保郷帳では藤原ふじばる郷に属し、畑方のみで高三五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android