九鬼隆季(読み)くき たかすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「九鬼隆季」の解説

九鬼隆季 くき-たかすえ

1608-1678 江戸時代前期の大名
慶長13年生まれ。九鬼守隆(もりたか)の3男。父の死後,志摩(三重県)鳥羽藩所領を弟九鬼久隆(ひさたか)とあらそったため,寛永10年丹波綾部(あやべ)(京都府)にうつされ綾部藩主九鬼家初代。2万石。万治(まんじ)4年500石を弟隆重(たかしげ)にゆずった。延宝6年5月30日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む