デジタル大辞泉
「九鼎大呂」の意味・読み・例文・類語
きゅうてい‐たいりょ〔キウテイ‐〕【九×鼎大▽呂】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅうてい‐たいりょキウテイ‥【九鼎大呂】
- 〘 名詞 〙 ( 「九鼎」は夏・殷・周の三代に伝わった鼎(かなえ)。「大呂」は周の大廟に供えた大鐘。ともに周の宝物とされた ) 貴重な宝、重要な地位、名声などのたとえ。
- [初出の実例]「他人の膳より食ふ間は、自ら思ふこと塵の如く、我奮ふ時は、自ら九鼎大呂(キウテイタイリョ)の重きを知る」(出典:帰省(1890)〈宮崎湖処子〉五)
- [その他の文献]〔史記‐平原君伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
九鼎大呂
貴重な宝、重要な地位、名声などのたとえ。
[使用例] 他人の膳より食う間は、自ら思うこと塵のごとく、我奮う時は、自ら九鼎大呂の重きを知る[宮崎湖処子*帰省|1890]
[解説] 「九鼎」は中国の夏・殷・周の三代に伝わった鼎。「大呂」は周の大廟に供えた大きな鐘。ともに周の宝物とされました。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 