衣服や手回り品などを暫時入れておくための蓋(ふた)のない浅い箱。ほぼ縦6、70センチメートル、横4、50センチメートルで漆塗り、桑・桐(きり)製などのほか、竹を編んだものなど種々ある。乱れ箱は平安時代の打乱箱(うちみだりばこ)と中世の広蓋(ひろぶた)とが一つになったものである。打乱箱は縦・横が30センチメートル前後、深さ3センチメートルほどの蓋のない箱で、女性が寝るときにかもじなどを入れたり、髪を梳(す)くときに使ったり、手巾(てのごい)を入れたりするのに用いられた。広蓋は衣服などの引出物をのせる蓋のない箱で、元来は櫃(ひつ)や長持の蓋を用いたが、のちには専用につくられるようになった。これが明治以後、脱ぎ捨てた衣服などを入れるのに旅館などで使われるようになり、乱れ箱とよぶようになった。
[小泉和子]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...